家事の学校について

お知らせてのゆりHomelifeschoolブログてのゆりブログ

こんにちは。

今日は家事の学校で学べることについて。

第一弾として、平日の夜ご飯をいかに効率的に作るか?にフォーカスして動画講座を作りました。

平日の夜、もう少し肩の力を抜いてご飯の用意をササっと終わらせて、子どもの読み聞かせをゆっくり聴けたり、撮りためたドラマを観たり、読みたかった小説を読む時間があったら…

心に余裕ができたのになぁ、と、私自身が思ったんです。

そして、家事代行を仕事にすることで、いかに時短に料理を作るかにフォーカスして作業をしたら、例えば葉物野菜を茹でる時にお湯を沸かさなくても出来る、とか、大根の下茹で作業って不要だなとか、

一般的にしなくてはいけないことをしなくても、料理は完成することに気が付いてしまったんです。

サバの塩焼き、筑前煮、カボチャサラダ、ズッキーニと豚肉の塩麹炒め、茹でブロッコリー、インゲンとコーンのバターソテー、お野菜の糠床ソースがけ

やらなくても良いことを省いて手間を抜いても、美味しい料理は出来る!

主にこのことを伝えたくて、この講座を作りました。

主な中身としては、

  • 時短レシピを使っても時短にならない理由
  • 献立を考えることがなぜあんなに面倒なのか?
  • 作り置きせずに、日々の料理時間を減らすにはどうすれば良いのか?
  • 家事代行をしてわかった、時短料理に最適なキッチンとは?

これらのことが、無料の動画講座で学べるようになっています。

平日を乗り切る時短料理講座

前中後編の三つの動画講座ですが、それぞれ5〜10分ほどの短い動画ですので、子育てやお仕事の隙間時間に見られるようになっています。

動画講座を観たい!という方は、

こちらの公式LINEアカウント

登録してもらえたら、すぐにLINEにて動画講座の受講がスタートできます。

毎日のお料理時間を少なくしたいあなたへ、ぜひ、見てみてくださいね。